本文へ移動
会 員 数
R5.8.31現在 17,416 
保健師   713人    
助産師   429人    
看護師  15,741人    
准看護師   533人    
支部別詳細はこちら 
●●Facebookはコチラから♪●●

●● Twitterはコチラから♪ ●●
公益社団法人 岡山県看護協会
〒700-0805
岡山県岡山市北区兵団4-31
086-226-3638
086-226-1157
6
0
2
0
0
6

新型コロナウイルス感染症対応について

新型コロナウイルス感染症に係る本会の対応について

■ 看護職員の募集について【随時更新】
■ 事業・研修の開催・中止・延期等について【随時更新】

■ マスクの着用について(2023.3.15)
■ 県民のみなさんと共有したいこと~看護師からのメッセージ~(2023.3.6)
■ 岡山県の医療を守るために、県民のみなさんと共有したいこと(岡山県感染症・医療専門家有志)(2023.1.23)
■ 岡山県の医療を守るために、県民のみなさんにお願いしたいこと(2022.8.17)
■ 「COVID-19 新型コロナウイルス感染症対策活動報告書」を作成しました(2022.6)
■ オミクロン株の感染急拡大に対応して下さっている看護職の皆様へ(2022.2.8)
■ 岡山県看護協会における新型コロナウイルス感染症対策の取組について (2021.9.1更新)
■ 施設の感染予防についての相談を受け付けています(2021.7.12)
「新型コロナワクチン接種に係る講習会」のご案内(2021.3.16)※終了しました
■ 「新型コロナウイルス感染症に係る実態調査」結果概要の掲載について (2021.3.10)
■ 「新型コロナウイルス感染症 感染予防・管理のための活用ツール」のご案内 (2020.12.23)
■ 新型コロナウイルスに関する看護職員のための研修を開催します (2020.9.11) ※終了しました
■ 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業に基づく慰労金・支援金について (2020.7.27) ※終了しました
伊原木知事から花束を贈呈いただきました (2020.5.12)
■ 看護職対象の相談窓口を設置しました (2020.5.1)
岡山県知事に要望書を提出しました (2020.4.22)
■ 研修の申込・受講について
日本看護協会の取り組み
新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました (2020.2.26)

マスクの着用について

2023.3.15
 2023年3月13日より新型コロナウイルス感染症に対するマスク着用義務が個人の判断となりましたが、岡山県看護会館では当面「館内マスク着用を推奨」としています。ご協力お願いいたします。

「COVID-19 新型コロナウイルス感染症対策活動報告書」を作成しました

 令和2年から3年度までの2年間の当協会の取り組みを、「新型コロナウイルス感染症対策事業への取り組み」として報告書にまとめました。
 ぜひご高覧くださり、関係の皆さまと共有し、お役に立てていただきましたら幸いです。

令和4年6月

オミクロン株の感染急拡大に対応して下さっている看護職の皆様へ

令和4年2月8日

 現在、岡山県では蔓延防止等重点措置の期間中ですが、新型コロナウイルス変異株オミクロン株の感染急拡大により、新規感染者数は日々最多記録を更新しており、医療逼迫への影響が危惧されているところです。
 そのような中、岡山県看護協会に皆様が現場でご苦労されている様子の声が届いています。通常でも人員に余裕のないところにコロナ対応(コロナ病床、発熱外来、トリアージ、ワクチン接種、中和抗体療法等)が加わったうえに、ご高齢のコロナ患者さんが増えて濃密なケアに人手を要し、人手不足に追い打ちが掛かり、後方支援の職員にも多大な負荷が生じている、さらにコロナ関連で休む職員が増えて日々深刻さを増している等々、厳しい現場の情報です。
 このように大変な状況下でも、専門職としての使命感と責任感のもとに激務をこなし、自身の家族はもとより患者さんの命と健康を守り、地域医療を支えて下さっている皆様に心から敬意を表し感謝を申し上げます。
 岡山県看護協会は、皆様とこの難局を乗り越えていくために、何をすべきかを考えております。皆様の協会へのご要望、悩みや困っていることなど何でもお気軽にご相談頂き、忌憚のないお声をお寄せ下さればと思います。
 
<看護職員の処遇改善について>

 令和3年9月に発足した岸田内閣は、成長と分配を軸とした「新しい資本主義」を掲げ、国民の所得を増やすための政策において、賃金が公的な仕組みで決まるにも関わらず、仕事内容に比して報酬が十分でない、看護職、介護職、保育士等の賃上げを先行して行うこととしました。
そこで、令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」に「看護職員等の賃金改善」が明記され、令和4年2月から「看護職員等の処遇改善補助金事業」が実施されます。
 今回は「地域でコロナ医療など一定の役割を担う医療機関に勤務する看護職員を対象に、1%(月額4,000円)程度引き上げるための措置」が実施されます。そして「今後、10月以降の更なる対応について(段階的に最終的に3%程度引き上げ)、令和4年度予算編成過程において検討し、必要な措置を講ずること」となっています。
今回の措置は全看護職員が対象とはなっていません。それでも当初限定的であった要件を日本看護協会、日本看護連盟、看護系議員の連携した活動により、ここまでに拡大することが出来ました。
 日本看護協会は、今後すべての看護職員を処遇改善の対象とするよう、政府に働きかけを続けていくとのことです。
 岡山県看護協会としましても、今、現場で頑張っているすべての看護職員が報われるよう、日本看護協会はもとより岡山県看護連盟と連携して活動を行って参ります。

【事業・研修の開催・中止・延期等について】 ※随時更新

■ 委員会等の開催有無については個別に連絡します。
■ 研修についての最新情報はついてはコチラをご確認ください。

岡山県看護協会における新型コロナウイルス感染症対策の取組について (2021.9.1更新)

 新型コロナウイルス感染症の蔓延・拡大に伴い、医療・介護等あらゆる現場の最前線で日々対応にご尽力下さっている全ての看護職の皆様に、心より敬意と感謝を申し上げます。
 昨年度はコロナ禍の中で中止せざるを得ない事業もありましたが、今年度は看護の活躍に社会が目を向ける中、看護の役割等を示していくために、専門職能団体として「すべきこと」「できること」を考慮し、事業運営を行っていきます。看護の質向上のための研修事業は『岡山県看護協会感染症対策マニュアル』に基づき実施しています。 
 岡山県看護協会での新型コロナウイルス感染症への取組について、概要をお知らせ致します。
 皆様の一層の活躍に寄与するとともに、本会活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
 
 
岡山県看護協会内の取組
  1. 研修事業:感染対策を徹底した上で、より皆様の受講ニーズに応えられるようWeb配信ができる環境を整え、集合研修、オンライン研修(ハイブリッド方式)開催
  2. 健康危機管理対策会議の開催
  3. 岡山県看護協会感染症対策マニュアルに沿って研修会をWeb等で開催
  4. 当協会のイベント、研修の規模の縮小・中止、参加者の健康チェック(検温・手指消毒 等)、施設内の環境管理等、県の方針に沿って対応・実施
  5. 県、日本看護協会、企業等における衛生材料・マスク等の寄付による配布
  6. 看護職対象の新型コロナウイルス感染症に関する相談・問い合わせの実施
  7. その他、広報、連絡調整等
 

新型コロナウイルス感染症対応における看護職員の派遣調整
 岡山県、岡山市等の委託事業により、ナースセンターを通じて潜在看護職及び関係機関等のご協力、ご支援により、以下の事業に取組んでいます。
 
1.岡山県の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の委託事業
1)
新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養者への健康管理業務
2)児童養護施設等における感染拡大防止対策支援事業に係る看護師派遣業務
 濃厚接触者となった子どもを児童養護施設等で養育するため、児童の健康観察、施設内での感染拡大防止対策の指導等のため看護師を児童養護施設等に派遣する。
3)医療機関等におけるクラスター発生時の看護職員の派遣について
 
クラスターの発生時に感染管理認定看護師等を派遣するとともに、予防的介入として感染防止対策の研修会を開催するための講師(感染管理認定看護師等)を派遣する。
 
2.岡山市新型コロナウイルス感染症受診相談センターの委託事業
 岡山市の新型コロナウイルス受診相談センターにおける新型コロナウイルス感染症に関する電話相談等に関する業務

3.その他、ナースセンターを通じての潜在看護師の紹介
 
新型コロナワクチン接種に係る事業
新型コロナワクチン接種に向けて、集団接種における看護職派遣及び講習会を開催しています。
  1. 新型コロナワクチン接種講習会の開催
  2. 集団接種に係る看護職の派遣
 
県への要望書提出(2020年4月22日)
  1. 新型コロナウイルス感染症に対応している看護職に対する危険手当の支給等について
  2. 宿泊勤務者への宿泊費補助について
  3. 妊娠中の看護職員の休業に伴う代替要員の確保について
 



 

新型コロナウイルス感染症に関する看護職の相談窓口

看護職を対象とした、新型コロナウイルス感染症に関する相談・お問い合わせを受け付けています。
 
実施体制
 電話または面接による相談を随時受け付けます。
 ただし、公認心理師、臨床心理士による相談を希望される場合は事前予約が必要となります。
 
相談内容
 新型コロナウイルス感染症の予防やケアにあたる看護職からの相談に総合的に対応します。
  1. 感染管理に関すること
  2. 看護職員の確保に関すること
  3. 看護職員への嫌悪や差別・偏見に関すること
  4. 看護職員のメンタルヘルスに関すること
 
場所(面談時)
 岡山県看護会館
 〒700-0805 岡山市北区兵団4-31
 
受付時間
 9:00~16:00(土日祝を除く)
 
電話番号
 086-226-3638
 公益社団法人岡山県看護協会
 

「新型コロナウイルス感染症に係る実態調査」結果概要の掲載について

2021.3.10
 令和2年11月に実施しました調査につきまして、ご多忙の中ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 皆様からお送りいただきましたご意見を関係機関等への要望に繋げるとともに、新型コロナウイルス感染症対応事業に反映して取り組んでまいりました。調査結果概要の簡易版を掲載いたします。
 なお、より詳しい資料につきましては、本調査にご回答いただいた施設を対象に、4月9日付の看護協会からの発送物に同封してお送りいたします。


「新型コロナウイルス感染症 感染予防・管理のための活用ツール」のご案内

 日本看護協会作成の「新型コロナウイルス感染症 感染予防・管理のための活用ツール」について情報提供ががありました。
 「中小規模病院用」と「高齢者福祉施設用」の2種類あり、時期ごとのチェックリスト等、法人関連施設や自施設の感染対策について、確認・改善の役に立つ内容となっておりますのでぜひご活用ください。
 なお、岡山県看護協会にも冊子が届いておりますのでご希望の方には窓口でお渡しいたします。(なくなり次第配布は終了します。)

 
(関連リンク)

研修の申込・受講について

 
【研修を受講される方へのお願い】
 
 
※参集の場合

次のような方は研修受講を控えてください。
新型コロナウイルス感染者との濃厚接触のある方、37.5度以上の発熱、咳や鼻汁、倦怠感、息苦しさ、咽頭痛、嗅覚・味覚障害などの症状のある方。

 
また、以下を遵守してください。
  1. 体調管理を万全にするとともに、風邪のような症状がある場合は参加しない
  2. 館内ではマスクの着用を推奨します
  3. 手洗いを実施する
  4. アルコール消毒薬による手指消毒をする
  5. 来館時に体温チェックを受ける
  6. お互いの距離を確保する(座席指定:1机1人または2人)
  7. 密接しての会話をしない(休憩時間、昼食時含む)
  8. 衣服等で寒暖調整をする(部屋の換気を定期的に行うため)

 

伊原木知事から花束を贈呈いただきました

2020.5.12
 5月12日は看護の日、近代看護の礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの200回目の誕生日です。本来ならば、「ナイチンゲール生誕200年、看護の日制定30周年」ということで、記念行事を盛大に行う予定でしたが、この度の新型コロナウイルス感染症拡大により、あらゆる行事を中止することとなってしまいました。
 日頃から、伊原木知事は医療従事者へ感謝の意を表してくださっていますが、この度、現場で感染リスクと隣り合わせの中、懸命に医療を守っている看護職に、県民を代表して感謝の気持ちがこもった花束を贈呈してくださいました。お心遣いをとても嬉しく、有難く思い、皆様を代表して受け取らせていただきました。

岡山県知事に要望書を提出しました

2020.4.22
 2020年4月22日、岡山県知事に要望書を提出しました。
 最前線で新型コロナウイルス感染症に対応する私たち看護職の現状を理解したうえで、危険手当の支給、宿泊費等の助成、妊娠中の代替職員の確保等について、要望いたしました。
TOPへ戻る