本文へ移動
会 員 数
R5.2.28現在 17,293 
保健師   717人    
助産師   416人    
看護師  15,574人    
准看護師   586人    
支部別詳細はこちら 
●●Facebookはコチラから♪●●

●● Twitterはコチラから♪ ●●
公益社団法人 岡山県看護協会
〒700-0805
岡山県岡山市北区兵団4-31
086-226-3638
086-226-1157
5
3
8
6
5
5

岡山県看護協会概要

理念

 人間の尊厳と権利を尊重し県民の健康と福祉に寄与する

目的

 保健師、助産師、看護師及び准看護師が教育と研鑽に根差した専門性に基づき、看護の質の向上を図るとともに、安心して働き続けられる環境づくりを推進し、あわせて人々のニーズに応える看護領域の開発・展開を図ることにより、人々の健康な生活の実現に寄与する。

公衆衛生の普及・指導に関する事業

健康相談及び知識の普及
看護の普及啓発活動
災害時の医療・救護活動
寄付金・義援金募集活動

保健師、助産師、看護師及び准看護師の職能向上に関する事業

キャリアを支援する充実した教育研修プログラム

訪問看護総合支援センター事業

岡山県内の訪問看護ステーションの連携機能を強化し、小規模事業所の機能拡大を図ることにより訪問看護サービスの安定した提供体制を確保したり、新卒訪問看護師の育成、プラチナナース登録制度等による人材確保を目的として、3つの区分・7つの機能に関する事業を行う。
経営支援
人材確保
訪問看護の質の向上

看護職員の労働環境等の改善及び福祉の向上による人々の健康及び福祉の増進に関する事業

看護職員の働き方改革の推進
こころの健康相談
医療安全体制強化

看護職員の確保・定着に関する事業

ナースセンター
就業相談
岡山生き活き「プラチナナース」事業
求職・求人サイト
届出制度
就労促進のための講習会

訪問看護、居宅介護支援及び療養通所介護に関する事業

訪問看護・介護予防訪問看護
地域密着型療養通所介護
居宅介護支援

沿革

昭和23年
(1948年)
日本看護協会岡山県支部結成
昭和49年
(1974年)
社団法人岡山県看護協会設立(4.6)
昭和50年
(1975年)
日本看護協会保健婦・助産婦・看護婦部会岡山県支部会員は全員社団法人岡山県看護協会に加入することを決定(6.20)
天満屋ベビー用品売場で母子健康相談開始(毎日曜日) 看護研修センターを奥津町へ設置 岡山県ナースバンク設立。場所は岡山県婦人会館(10.1)
昭和51年
(1976年)
第1回社団法人岡山県看護協会総会開催(7.3)
看護協会機関紙「看護協会だより」発刊
昭和53年
(1978年)
看護会館落成。ナースバンク事務所は看護会館に移転(5.10)
無料職業紹介所の認可を受け職業紹介を開始(6.30)
岡山県が母子三冠達成し、協会が県知事から感謝状を受ける
昭和54年
(1979年)
奥津看護研修センター焼失し、閉所
昭和58年
(1983年)
三木記念賞(社会部門)受賞
昭和59年
(1984年)
岡山県健康づくり財団対がん事業部へがん制圧事業に募金、以後毎年実施
昭和64年
(1989年)
日本看護協会岡山県支部設立40周年記念事業として「おかやまの看護展」開催(10.27~11.1)(以後、毎年開催)
平成3年
(1991年)
「病院の日・看護の日」創設、看護大会、看護フェア実施 看護協会、看護連盟推薦の県議会議員阿部寿満子氏誕生
平成4年
(1992年)
訪問看護ステーション岡山ケアステーション開設(12.1)
平成 5年
(1993年)
岡山県ナースセンター指定(2.6)
平成7年
(1995年)
岡山県看護研修センター竣工開所式(管理運営を看護協会が受託) ナースセンター事務所を岡山県看護研修センター2階に移転(4.1)
平成8年
(1996年)
専務理事を配置(7.1)
平成10年
(1998年)
みつ訪問看護ステーション看護協会開所(4.1)
「訪問看護ステーション岡山ケアステーション」を「岡山訪問看護ステーション看護協会」と名称変更(6.12)
平成11年
(1999年)
山陽新聞社より松岡良明賞受賞(9.7)
看護協会ホームページ開設
平成12年
(2000年)
岡山居宅介護支援センター看護協会開設(4.1)
平成13年
(2001年)
常務理事を設置(7.1)
平成14年
(2002年)
みつ居宅介護支援センター看護協会開設(7.1)
「まちの保健室」を高島屋地下2階に開設(7.27)、以後、毎週土・日曜日開催 岡山県三師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会)に加入、岡山県四師会となる(12.1)
平成15年
(2003年)
岡山県看護協会教育理念を制定
平成17年
(2005年)
看護会館を土曜日を開館とし、月曜日を休館とした(4.1)
平成19年
(2007年)
岡山訪問看護ステーション看護協会等が看護会館から竹田に移転(3.22竣工式)
岡山訪問看護ステーション看護協会において療養通所介護事業を開始
平成20年
(2008年)
新看護会館落成式式典(4.20)
平成21年
(2009年)
岡山県より看護研修センターを無償譲渡(4.1)
平成24年
(2012年)
公益社団法人として移行(4.1)
大規模災害時の福祉避難所人的支援協定を岡山市と締結(5.8)
平成25年
(2013年)
四師会による災害時の医療救護活動に関する協定を締結(6.1)
平成27年
(2015年)
岡山県民の健康づくりの推進に向けた包括的連携に関する協定を全国健康保険協会岡山支部と締結(11.17)
平成28年
(2016年)
吉備中央訪問看護ステーション看護協会開所(3.12)
岡山県と「災害時の医療救護活動に関する協定」を締結 (5.18)
AMDAと「災害時の連携協力に関する協定」を締結 (7.5)
平成29年
(2017年)
看護会館を月~金曜日開館とし、土日祝を休館とした (4.1)
平成30年
(2018年)
豪雨災害(7.6)により「岡山県看護協会豪雨災害対策本部」を立ち上げ災害支援ナースを派遣
令和元年
(2019年)
協会立岡山訪問看護ステーションのサテライト「Myステーション看護協会北長瀬」を開設
G20大阪サミットの関連閣僚会議記念行事の開催
旧県職員寮の土地の取得
令和2年
(2020年)
新型コロナウイルス感染症対策への支援
訪問看護総合支援センターの開設
TOPへ戻る