「看護の日・看護週間」行事
「看護の日・看護週間」とは

高齢社会を支えていくには、看護の心、助け合いの心を私たち一人ひとりが分かち合うことが必要です。こうした心が育つきっかけとなるよう、旧厚生省により平成2年、「看護の日」が制定されました。
「看護の日」は近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定、また、その12日を含む週の日曜日から土曜日までの1週間が「看護週間」です。
「看護の日」は近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定、また、その12日を含む週の日曜日から土曜日までの1週間が「看護週間」です。
メインテーマ
「5月12日は看護の日 看護の心をみんなの心に」
2022年「看護の日」グッズ
今年も2022年「看護の日・看護週間」(5月8日(日)~14日(土))の行事の実施に際し、日本看護協会からグッズの実費頒布の紹介がありましたので、ご案内します。行事等にご活用ください。
グッズの種類、申込方法等は日本看護協会ホームページでご確認ください。
看護の日・看護週間行事
岡山県看護協会では、毎年「看護の日・看護週間」を記念していろいろなイベントなどを行っています。
ぜひご参加ください。
看護大会
日時 | 令和4年5月14日(土)13:00~16:00 ※終了しました |
---|---|
場所 | 岡山県看護会館 4Fマスカットホール (ZoomによるWEB配信も併せて実施) |
内容 | 13:00 開会挨拶 岡山県知事 伊原木 隆太 公益社団法人岡山県看護協会 会長 宮田 明美 13:10 看護活動報告 「いのちに寄り添うプロフェッショナルとして」 座 長 植田 明美(岡山県看護協会 副会長) 発表者 佐野 早苗(倉敷中央病院 手術看護認定看護師) 菅崎 仁美(岡山県看護協会 訪問看護認定看護師) 13:50 休憩 14:00 記念講演 「泣き笑いのある看護」を未来の仕事に!~あなたとの出会いを待っている人がいる~ 座 長 出戸 康子(岡山県看護協会 副会長) 講 師 宮子 あずさ 先生(看護師) 15:50 閉会挨拶 三澤 みどり(岡山県看護協会 副会長) |
対象 | 一般県民、看護職員、看護学生等 |
申込方法 | 申込受付は終了しました。 |
申込先 | 公益社団法人岡山県看護協会 〒700-0805岡山市北区兵団4番31号 TEL.086-226-3638 FAX.086-226-1157 |
参加申込フォーム
申込受付は終了しました。
ふれあい看護体験
「ふれあい看護体験」とは、保健・医療・福祉施設が住民の方々に、施設見学や簡単な看護体験を通して、「看護の仕事」について知っていただくためのイベントです。これは「看護の日・看護週間」記念事業の一環として全国的に開催しています。
参加者の方々にとっては、近隣の保健・医療・福祉施設を知り、看護について考える機会となり、受入れ病院等にとっては地域の方々とのコミュニケーションや情報公開の場となります。また、中・高校生の方々に、看護の魅力を伝える場でもあります。
参加者の方々にとっては、近隣の保健・医療・福祉施設を知り、看護について考える機会となり、受入れ病院等にとっては地域の方々とのコミュニケーションや情報公開の場となります。また、中・高校生の方々に、看護の魅力を伝える場でもあります。
みんなで話そう-看護の出前講座-
岡山県看護協会員が依頼のあった中学・高等学校に出向き、生徒のみなさんに「看護」「看護の仕事」「いのちの大切さ」など、仕事を通しての体験をお話させていただくものです。