⑭新人看護職員等サポート
⑭新人看護職員等サポート
№77 職場復帰のための看護技術講習会 |
|
研修日時 定 員 内 容 目 標 開催日 | [基礎看護技術 半日コース 9:30~12:30](各日程20人) 【注射・採血、輸液、吸引処置、口腔ケア、意見交換会】 1. 安全や感染予防に留意した基本的看護技術が実施できる 2. 就業意識を高め、就業に結び付ける ①6月2日(金) ②7月7日(金) ③8月4日(金) ④9月1日(金) ⑤10月6日(金) ⑥12月1日(金) ⑦2月2日(金) ⑧3月1日(金) 【看護の動向、注射・採血、意見交換会】 1. 看護の動向について知ることができる 2. 安全や感染予防に留意した基本的看護技術が実施できる 4. 就業意識を高め、就業に結び付ける ①4月28日(金) ------------------------------------------------------------------------------- [知識と基礎看護技術 1日コース 9:30~15:00](各日程20人) 【リスクマネジメント、履歴書・職務経歴書等の作成方法・面接対策、意見交換会】 1.リスクマネジメントの基本的な考え方を理解しその対策方法について学ぶ 2.採用面接の対策とポイントについて学ぶ 3.就業意識を高め、就業に結び付ける ①5月19日(金) 【感染管理、注射・採血、輸液、吸引処置、口腔ケア、意見交換会】 1.感染防止対策について学び、適切な感染予防策がとれる 2.安全や感染予防に留意した基本的看護技術が実施できる 3.就業意識を高め、就業に結び付ける ①6月16日(金) ②2月16日(金) 【スキンケア(褥瘡・ストーマ含む)、注射・採血、輸液、吸引処置、口腔ケア、意見交換会】 1.最新のスキンケア管理方法を学び、管理ができる 2.安全や感染予防に留意した基本的看護技術が実施できる 3.就業意識を高め、就業に結び付ける ①7月21日(金) ②11月17日(金) 【フィジカルアセスメント、急変時の対応(AEDの使用含む)、意見交換会】 1.フィジカルアセスメントについて目的や意義、方法を学ぶ 2.急変時の状況に応じた適切な対応ができる 3.就業意識を高め、就業に結び付ける ①8月18日(金) ②12月15日(金) 【経管栄養法、体位変換・移乗、 注射・採血、輸液、吸引処置、口腔ケア、意見交換会】 1.栄養法の目的や注意事項を理解し、安全に実施できる 2.ボディメカニクスを活用した安全で安楽な介助方法を学び、体位変換や移乗ができる 3.安全や感染予防に留意した基本的看護技術が実施できる 4.就業意識を高め、就業に結び付ける ①9月15日(金) ②3月15日(金) 【看護記録、履歴書・職務経歴書等の作成方法、面接対策、意見交換会】 1.看護記録の意味、目的と内容が理解できる 2.採用面接の対策とポイントについて学ぶ 3.就業意識を高め、就業に結び付ける ①10月20日(金) 【リスクマネジメント、注射・採血、輸液、吸引処置、口腔ケア、意見交換会】 1.リスクマネジメントの基本的な考え方を理解しその対策方法について学ぶ 2.安全や感染予防に留意した基本的看護技術が実施できる 3.就業意識を高め、就業に結び付ける ①1月19日(金) |
受講要件 | 県内在住の看護職免許所有者で現在未就業の方、育児休業中の方、または就業したばかりで看護の技術に不安のある方 |
目 的 | 未就業者等看護職が、最新の医療や看護に関する知識・技術を学ぶことにより、就業の継続や職場復帰を円滑にする |
受 講 料 | 会員・非会員とも 無料 |
申込方法 | 各研修開催日の3日前までに下記担当まで申し込む。 |
備 考 | 受講票の送付、キャリナースへの研修受講履歴の登録はありません。 ※岡山県委託(ナースセンター事業) |
担 当 | 岡山県ナースセンター(TEL. 086-226-3639) |
№78 素敵なナースになるために [倫理・マナー編] |
|
講 師 | 茅原 路代 (岡山済生会外来センター病院) |
研修日時 | 2023年4月25日(火) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員50人) |
対 象 | 新人研修を年間計画として実施していない施設の新人看護職 |
目 的 | 新人教育年間計画(知識・技術)実践前の段階において、新人看護師として社会人、職業人としての基本が理解できる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 3,500円 |
申込期限 | ~3月31日(金) |
備 考 | 受講票は4月上旬に送付します。 |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№79 素敵なナースになるために [感染管理・医療安全編] |
|
講 師 | 木村 聖子 (倉敷中央病院) 平本 美津恵 (川崎医科大学総合医療センター) |
研修日時 | 2023年4月24日(月) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員50人) |
対 象 | 新人研修を年間計画として実施していない施設の新人看護職 |
目 的 | 新人教育年間計画(知識・技術)実践前の段階において、新人看護師として社会人、職業人としての基本が理解できる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 3,500円 |
申込期限 | ~3月31日(金) |
備 考 | 受講票は4月上旬に送付します。 |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№80 新卒・新入会員研修会 ~岡山県看護協会の活動を知ろう~ |
|
講 師 | 二宮 一枝 (岡山県看護協会) 森岡 薫 (岡山県ナースセンター) 玄馬 康子 (岡山県看護研修センター) 井上 純子 (岡山県看護連盟) |
配信期間 | 2023年5月1日(月)~5月31日(水) |
開催方法 | オンデマンド(WEB配信を活用した各施設での実施) |
対 象 | 新卒者および新入会員 |
目 的 | 看護協会の仕組み・活動について理解し、協会員としての自覚を高める。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期限 | ~3月29日(水) ※各所属管理者から対象者数について報告を受け資料を事前送付します |
備 考 | WEB配信を活用した各施設での実施となります。 申込書はこちらからダウンロードできます。 |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№81 新人助産師合同研修会 (5日間) |
|
講 師 | 岸本 長代 (倉敷成人病センター) 中村 和恵 (岡山医療センター) 多田 克彦 (岡山医療センター) 合田 典子 (元 関西福祉大学) 柚木 直子 (岡山医療センター) 有森 陽子 (岡山医療センター) 土井 沙紀 (岡山大学病院) 鷲尾 洋介 (岡山大学病院) 正田 有香 (倉敷成人病センター) 下屋 浩一郎 (川崎医科大学附属病院) 高田 鼓 (倉敷中央病院) 四宮 美佐恵 (新見公立大学) |
研修日時 | 2023年5月18日(木) 9:15~16:15 ※ 公開講座有(№35) 2023年6月7日(水) 9:30~16:30 ※ 公開講座有(№36) 2023年7月7日(金) 9:30~16:15 ※ 公開講座有(№37) 2023年8月8日 (火) 9:30~16:15 ※ 公開講座有(№37) 2024年9月29日(金) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員40人) |
対 象 | 免許取得後初めて助産師として医療機関に勤務する者 |
目 的 | 新人助産師が基本的な臨床実践能力を獲得する。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 4月1日(土)~4月10日(月) |
備 考 | ※岡山県委託(新人助産師合同研修事業) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№82 准看護師からのステップアップ ~基本から学べる文章のコツ~ |
|
講 師 | 三澤 久美子 (元 岡山労災看護専門学校) |
研修日時 | 2023年9月5日(火) 9:30~12:30 講義 13:30~16:30 説明会 |
開催方法 | 集合 (定員50人) |
対 象 | 小論文の書き方を理解したい准看護師の方 |
目 的 | 准看護師免許を取得して7年以上の業務経験者で、看護師免許取得に向けて看護師学校養成所2年課程(通信制)を受験するための小論文の書き方について学ぶ。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 8月1日(火)~8月10日(木) |
備 考 | (午後) 看護師学校養成所2年課程(通信制)の進学に関する説明会を行います。 ※岡山県委託(看護師等就労促進事業) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№83 新卒ナースの元気力アップ ~2年目に向かって踏み出そう~ |
|
講 師 | 松島 眞己 (ハッピープレイズ) |
研修日時 | 2024年1月16日(火) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員50人) |
対 象 | 入職1年目の看護職 |
目 的 | 1年目を振り返り、自らの成長を認識し、次年度の課題に向けて取り組む意欲を向上させる機会とする。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 12月1日(金)~12月10日(日) |
備 考 | ※岡山県委託(看護師等就労促進事業) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |