⑮人材育成・看護管理
⑮人材育成・看護管理
№87 チームリーダーに必要なリーダーシップ |
|
講 師 | 筒井 京子 (倉敷中央病院) |
研修日時 | 2022年6月23日(木) 9:30~16:15 |
開催方法 | オンライン |
ラ ダ ー | 協働する力 看護師ラダーⅢ |
目 的 | リーダーシップの意味を理解し、看護集団の中でのリーダーシップ能力を養い、自分の果すべき役割を考えることができる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員 3,500円 / 非会員 7,000円 |
申込期間 | 5月1日(日)~5月10日(火) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№88 看護補助者活用推進のための看護管理者研修 A日程 |
|
研修日時 | 2022年9月27日(火) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員40人) |
目 的 | 診療報酬改定に関連した看護補助者の活用推進を考えることができる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員 3,500円 / 非会員 7,000円 |
申込期間 | 8月1日(月)~8月10日(水) |
備 考 | 急性期看護補助体制加算・看護補助加算対象研修 日本看護協会収録DVD研修 |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№89 看護補助者活用推進のための看護管理者研修 B日程 |
|
研修日時 | 2022年9月28日(水) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員40人) |
目 的 | 診療報酬改定に関連した看護補助者の活用推進を考えることができる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員 3,500円 / 非会員 7,000円 |
申込期間 | 8月1日(月)~8月10日(水) |
備 考 | 急性期看護補助体制加算・看護補助加算対象研修 日本看護協会収録DVD研修 |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№90 クリニカルラダーの取り組みと実践 |
|
講 師 | 兼光 洋子 (川崎医科大学附属病院) 【実践発表者】 原田 延枝 (岡山大学病院) 西村 祐枝 (岡山市立市民病院) |
研修日時 | 2022年6月2日(木) 13:15~16:15 |
開催方法 | オンライン |
対 象 | 日本看護協会のクリニカルラダーを活用している、または導入を検討している看護職 |
目 的 | 看護職の質の標準化を保障するラダー開発の目的を理解し活用を推進する。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員 2,000円 / 非会員 4,000円 |
申込期間 | 5月1日(日)~5月10日(火) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№91 セカンドキャリア研修 ~充実したセカンドライフに向けて~ |
|
講 師 | 大島 敏子 (フリージア・ナースの会) 松田 里美 (まつだプランニングオフィス) 実践発表者3名程度 |
研修日時 | 2022年9月6日(火) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合・オンライン併用 |
対 象 |
|
目 的 | 定年退職後も自分のキャリアを活かし、自己のライフスタイルに合わせて働くことができる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 8月1日(月)~8月10日(水) |
備 考 | 岡山県委託(ナースセンター機能強化事業) |
担 当 | ナースセンター委員会 / ナースセンター (℡ 086-226-3639) |
№92 イキイキ働きつづけるための組織づくりのヒント |
|
講 師 | 松島 眞己 (岡山県看護協会) |
研修日時 | 2022年7月15日(金) 9:30~16:15 |
開催方法 | オンライン |
目 的 | 看護管理者が楽しんで職場づくりをすることができる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 6月1日(水)~6月10日(金) |
備 考 | 岡山県委託(就労環境改善研修事業) |
担 当 | 社会経済福祉委員会 / 看護協会事務局 (℡ 086-226-3638) |
№93 コーチングとメンタルサポート |
|
講 師 | 丸本 敏久 (株式会社メンタル・パワー・サポート) |
研修日時 | 2022年10月18日(火) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員40人) |
対 象 | 人材育成に関わる看護職 |
目 的 | 人材育成のためのコーチングの手法を学ぶ。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員 3,500円 / 非会員 7,000円 |
申込期間 | 9月1日(木)~9月10日(土) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№94 家族に介護が必要になった時 ~仕事と介護の両立のために~ |
|
講 師 | 佐田 俊彦 (労務サポートSADA) 丸田 康代 (こうなんクリニック在宅介護支援センター) |
研修日時 | 2022年10月13日(木) 9:30~16:15 |
開催方法 | オンライン |
対 象 | 介護と仕事の両立に関心のある看護職 |
目 的 | 自分の家族に介護が必要となった時に役立つ知識を学び、どのような介護スタイルを取るか考えることができる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 9月1日(木)~9月10日(土) |
備 考 | 岡山県委託(看護師等確保・定着事業) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№95 医療現場がわかる職員が教える看護職員のための患者のハラスメント・暴言・暴力対応 |
|
講 師 | 森定 理 (川崎医科大学総合医療センター) |
研修日時 | 2022年9月9日(金) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員40人) |
目 的 | 医療現場での患者のハラスメント・暴言・暴力対応の実際を知ることで看護職が安心して働くことができる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 8月1日(月)~8月10日(水) |
備 考 | ※岡山県委託(就労環境改善研修事業) |
担 当 | 社会経済福祉委員会 / 看護協会事務局 (℡ 086-226-3638) |
№96 職員モチベーションアップ好事例2022 |
|
講 師 | 調整中 |
研修日時 | 2022年12月16日(金) 9:30~16:15 |
開催方法 | 集合 (定員40人) |
目 的 | 看護職が職場でイキイキ働く仕組みづくりを知ることで、自施設の取組みの参考にする。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 11月1日(火)~11月10日(木) |
備 考 | ※岡山県委託(就労環境改善研修事業) |
担 当 | 社会経済福祉委員会 / 看護協会事務局 (℡ 086-226-3638) |
№97 看護師の特定行為研修修了者促進事業 |
|
講 師 | 調整中 |
研修日時 | 2023年3月未定 |
開催方法 | 集合 (定員40人) |
対 象 | 医療機関等の管理者、指導者、訪問看護ステーション管理者および看護師の特定行為研修修了者等 |
目 的 | 看護師特定行為研修制度や研修修了者の活動について理解を進め、特定行為研修の受講の動機づけを図るとともに、研修修了者の自施設での取り組みに活用できる。 |
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 2月1日(水)~2月10日(金) |
備 考 | 岡山県委託事業(看護師特定行為研修修了者促進事業) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№98 看護管理のエッセンス(2日間) |
|
講 師 | 菊地 馨 (岡山労災病院) 上野 瑞子 (川崎医療福祉大学) 東入来 真夕美(玉島協同病院) 内田 陽子 (岡山大学病院) |
研修日時 | 2023年1月11日(水) 9:30~16:15 2023年1月12日(木) 9:30~16:15 |
開催方法 | オンライン |
対 象 | 管理的業務に関心がある看護職 |
目 的 | 看護管理の役割と要素を理解することで、職場つくりにおける看護スタッフのあり方と役割を学ぶ。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員 7,000円 / 非会員 14,000円 |
申込期間 | 12月1日(木)~12月10日(土) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№99 看護職員人材交流事業成果報告会 ~施設間研修をキャリア形成に活かす~ |
|
講 師 | 調整中 |
研修日時 | 2023年3月9日(木) 13:30~16:30 |
目 的 | 他施設での短期・長期の人材交流の体験から得た成果を共有し、自施設の人材のキャリア形成に活かす。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 2月1日(水)~2月10日(金) |
備 考 | 岡山県委託(看護職員出向・交流研修事業) |
担 当 | 地域包括ケア推進室 / 看護協会事務局 (℡ 086-226-3638) |
№100 准看護師対象研修会(医療安全)及び交流会 |
|
講 師 | 丸山 雅道 (岡山大学病院) |
研修日時 | 2022年5月26日(木) 9:30~16:15 |
目 的 | 医療安全の動向を理解し、安全な医療・看護の提供につなげる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込期間 | 4月1日(金)~4月10日(日) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№101 LGBTとは ~多様な性と向き合うために理解しておきたいこと~ |
|
講 師 | 吉田 絵理子 (一般社団法人にじいろドクターズ) |
研修日時 | 2022年11月10日(木) 13:15~16:15 |
目 的 | LGBTの患者に適切な対応ができるために、LGBTへの理解を深め臨床現場で必要な看護が理解できる。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員 2,000円 / 非会員 4,000円 |
申込期間 | 10月1日(土)~10月10日(月) |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№102 喀痰吸引等指導者研修(2日間) |
|
講 師 | 川上 道子 (ケア・ネットKAWAKAMI) 三宅 道子 (くらしき総合福祉専門学校) 山本 有美 (岡山大学病院) 田村 幸二 (心臓病センター榊原病院) 福長 弘美 (朝日医療大学校) 新見 清美 (岡山リハビリテーション病院) 田中 いづみ (旭川荘厚生専門学院) 佐藤 恵子 (特別養護老人ホームしおかぜ) 栗元 恵子 (特別養護老人ホーム愛光苑) 平元 美由紀 (訪問看護ステーション晴) 緋田 秀美 (岡山赤十字病院玉野分院) 藤井 優子 (済生会吉備病院) 保科 英子 (金田病院) 吉峯 由佳 (川崎医科大学附属病院) |
研修日時 | 2023年1月24日(火) 9:00~16:30 2023年1月25日(水) 9:00~16:30 |
目 的 | 介護職員等が所属する施設および在宅において、喀痰吸引・経管栄養が安全に実施できるよう指導者を育成する。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込に ついて | 申込期間・申込方法については別途案内(FAX申込不可) |
備 考 | 岡山県委託事業 |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№103 喀痰吸引等指導者研修フォローアップ研修 |
|
講 師 | 川上 道子 (ケア・ネットKAWAKAMI) 田村 幸二 (心臓病センター榊原病院) 新見 清美 (岡山リハビリテーション病院) 佐藤 恵子 (特別養護老人ホームしおかぜ) 田中 いづみ (旭川荘厚生専門学院) 栗元 恵子 (特別養護老人ホーム愛光苑) 平元 美由紀 (訪問看護ステーション晴) 緋田 秀美 (岡山赤十字病院玉野分院) 藤井 優子 (済生会吉備病院) 保科 英子 (金田病院) |
研修日時 | 2023年1月27日(金) 9:30~16:30 |
目 的 | 喀痰吸引等指導者研修修了者の喀痰吸引制度に関する知識及び指導方法を再確認する。 |
目 標 |
|
受 講 料 | 会員・非会員とも 無 料 |
申込に ついて | 申込期間・申込方法については別途案内(FAX申込不可) |
備 考 | 岡山県委託事業 |
担 当 | 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№104 認定看護管理者教育課程ファーストレベル |
|
研修日時 | (第1期) 2022年 5月 19日(木) ~ 2022年 7月 12日(火) 定員40人 (第2期) 2022年11月 17日(木) ~ 2023年 1月 24日(火) 定員40人 |
目 的 | 看護専門職として必要な管理に関する基本的知識・技術・態度を習得する |
目 標 | 1. ヘルスケアシステムの構造と現状を理解できる 2. 組織的看護サービス提供上の諸問題を客観的に分析できる 3. 看護管理者の役割と活動を理解し、これからの看護管理者のあり方を考察できる |
受講要件 | 1. 以下の要件を満たしている者 1) 日本国の看護師免許を有する者 2) 看護師の免許を取得後、実務経験が通算5年以上ある者 3) 管理的業務に関心がある者 2. 日本看護協会、岡山県看護協会の会員・非会員、施設所属の有無は問わない 3. 2021年度受講者で、未修了教科目のある者 未修了教科目のみの受講とする(継続受講) |
修了要件 | 開講後に配布の学習要項を参照 |
受 講 料 | 会員100,000円 / 非会員 150,000円 |
修了審査料 | 会員10,000円 / 非会員 15,000円 |
申込期間 | ※2022年度の募集は終了しました |
備 考 | ※認定看護管理者教育課程ファーストレベルの公開講座はありません。 |
担 当 | 認定看護管理者教育課程運営委員会 / 研修センター (℡ 086-221-7223) |
№105 認定看護管理者教育課程サードレベル |
|
研修日時 | 2022年8月23日(火)~2022年10月28日(金) 定員25人 |
目 的 | 多様なヘルスケアニーズをもつ個人、家族、地域住民及び社会に対して、質の高い組織的看護サービスを提供するために必要な知識・技術・態度を習得する。 |
目 標 |
|
受講要件 | 1. 以下の要件を満たしている者 1) 日本国の看護師免許を有する者 2) 看護師の免許を取得後、実務経験が通算5年以上ある者 3) 認定看護管理者教育課程セカンドレベルを修了している者、または看護部長相当の職位にある者、もしくは副看護部長相当の職位に1年以上就いている者 2. 日本看護協会、岡山県看護協会の会員・非会員、所属施設の有無は問わない |
修了要件 | 開講後に配布の学習要項を参照 |
検 定 料 | 会員5,000円 / 非会員 7,500円 |
受 講 料 | 会員240,000円 / 非会員 360,000円 |
修了 審査料 | 会員10,000円 / 非会員 15,000円 |
申込について | 募集要項を参照のうえ、お申込みください。 |
申込期間 | 2022年5月6日(金)~5月13日(金) |
担 当 | 認定看護管理者教育課程運営委員会 / 研修センター (℡ 086-221-7223) |