実習指導者講習会が始まりました!
2017-07-14
カテゴリ:研修センター


7月13日(木)、実習指導者講習会開講式を行いました。
3ヶ月にわたる講習会を、40施設、49名の方が受講します。
開講式後の自己紹介では、それぞれが子育てと仕事が忙しい中、きちんと目標をもって受講しようとしている様子がよく伝わってきました。
暑い時期の3ヶ月、片道50km以上を運転して受講される方が10名もいます。
健康と安全に留意して欠席なく、また、他施設の友人をつくり、多くのことを吸収して修了されることを願っています。
実習指導者講習会 担当
中堅看護職員のための施設間研修(岡山県看護職人材交流事業)説明会を開催
2017-07-10
カテゴリ:事務局
7月3日(月)看護会館にて、中堅看護職員のための施設間研修(岡山県看護職人材交流事業)の説明会を開催しました。施設間研修の受け入れ施設から24人、岡山県、在宅支援推進委員会及び看護協会から12人、計36人が出席しました。
まず、今年度の「中堅看護職員のための施設間研修」について、実施要領の説明、質疑応答及び意見交換を行いました。
次に、今年度、看護協会の重点事業にもあげている「看護職人材交流事業」について、県医療推進課の國富総括参事より事業概要の説明、また助産師職能委員長の合田副会長より、岡山県内における助産師出向・交流に関する希望調査の結果報告をしました。
施設間研修は今年度5年目になり、年々受け入れ施設や参加者も増え、県内での看護職の人材交流が活発化し、連携の輪が広がっています。地域包括ケアにおける看護提供体制のさらなる強化のため、「出向」の枠組みで実施する看護職人材交流事業に向け検討・準備をしてまいります。
災害看護〔基礎編〕研修会を開催しました
2017-07-07
カテゴリ:事務局
7月6日・7日の2日間、災害看護〔基礎編〕研修会を開催しました。
1日目は日本赤十字社岡山県支部の講師3人の方に実際に担架や三角巾を使用した応急処置をご指導いただき、2日目は東邦大学の近藤麻理先生を講師にお迎えし、災害支援ナースの活動についてグループを交えながらご講義いただきました。
受講者のみなさん、災害支援ナースへの登録をよろしくお願いいたします!
「第12回食育推進全国大会inおかやま」でワークショップを開催しました!
2017-07-04
カテゴリ:事務局
第12回食育推進全国大会が、岡山コンベンションセンター及びジップアリーナ岡山において開催されました。
本会では、6月30日(金)、地域包括ケア推進室と岡山市支部が協力し、熱中症予防に関するワークショップを開催しました。
「水分補給の重要性について考えよう!~赤ちゃんからお年寄りまでの熱中症予防対策~」と題し、からだの水分について、また脱水・熱中症の症状や対処法などについてお話しさせていただき、その後、参加者の皆さまに実際に経口補水液を作っていただきました。岡山市内はもちろん、県内外から多くの方にご参加いただきました。

〔準備するもの〕




ペットボトルを開けたら、少し水を飲んで材料が混ざりやすくしましょう!
① さとう12gを入れ、きちんとキャップを閉めてよく混ぜる
② 塩1gを入れ、きちんとキャップを閉めてよく混ぜる
③ レモン汁を適量入れ、きちんとキャップを閉めてよく混ぜる
以上です(^_^)簡単ですので、ぜひ作って飲んでみてください!
なお、作った補水液は、なるべくその日のうちに飲みきってください。
地域包括ケア推進室
新卒・新入会員研修会を開催しました!
2017-06-23
カテゴリ:研修センター
7月12日・13日・19日・20日の4日間で、新卒・新入会員研修会を開催しました。全日程で745人の参加があり、座席を増やしての大盛況でした!
午前中は、岡山県看護協会、岡山県看護連盟、岡山県ナースセンターから、それぞれの活動についての説明があり、午後は広島県県北レクリエーション協会顧問の田中一裕先生に「ハート温暖化で常笑輝流(じょうしょうきりゅう)をおこせ!」と題して講演・レクリエーションをしていただきました。
参加者の皆さんは、他施設へ就職した同級生と再会できたり、午後はレクリエーションでリフレッシュしたりと、来館時より晴れやかな表情で帰って行かれたように思います

アンケートの一部をご紹介します。
- 仕事が辛い時にこのような研修を受ける事ができ、「視点を変える」大切さや時代の変化に敏感になることの大切さを学び、今後も頑張っていきたいと思いました!
- 入職して悩んだり落ち込んだりすることが多くありましたが、今日の研修を受けて元気が出ました!
- 看護協会がどういった活動をしているのか、現在日本を取り巻く医療状況がどのようになっているのか学べてよかった。ナースセンターについて知ることができてよかった。