【研修】月別研修一覧 2022
4月 (申込期限:~3/31) |
《一般研修》
11(月) | №66 看護研究を始めよう(2日間) |
26(火) | №81 素敵なナースになるために[倫理・マナー編] |
27(水) | №82 素敵なナースになるために[感染管理・医療安全編] |
《その他》
№80 職場復帰のための看護技術講習会 ※申込期間・申込方法が異なります
5月 (申込期間:4/1~4/10) |
《一般研修》
10(火) | №70 プリセプターナースの教育力を身につける |
11(水) | №11 看護実践と法律の関係 |
13(金) | №30 成果のあがるオーラルマネジメント |
17(火) | №71 臨地実習指導のエッセンス |
20(金) | №03 臨床の知 |
21(土) | №41 妊娠・授乳と薬 / 胎児心拍モニタリング |
24(火) | №21 脳卒中患者の看護 |
26(木) | №31 地域で活躍する看護職のための心不全患者の看護 |
26(木) | №100 准看護師対象研修会(医療安全)及び交流会 |
《長期研修》
6月 (申込期間:5/1~5/10) |
《一般研修》
2(木) | №90 クリニカルラダーの取り組みと実践 |
9(木) | №67 最新の研究倫理 |
13(月) | №07 現場リーダーのための看護倫理 |
16(木) | №01 看護実践に活かすリフレクション |
20(月) | №17 ナースが知りたい画像やデータの読み方 A日程 |
21(火) | №18 ナースが知りたい画像やデータの読み方 B日程 |
23(木) | |
| |
28(火) | №55 医療介護推進の最新動向 |
30(木) | №52 家族看護 |
《支部研修》
3(金) | №241 看護職のコミュニケーションスキル入門 (高梁支部) |
4(土) | №231 災害看護 (井笠支部) |
4(土) | №281 認知症患者の看護ケア (東備支部) |
22(水) | №261 感染管理 (真庭支部) |
《長期研修》
7月 (申込期間:6/1~6/10) |
《一般研修》
5(火) | №23 急変に気付く A日程 |
6(水) | №51 発達障害を理解しよう |
12(火) | №45 フレイル・ロコモティブシンドロームの予防的介入と高齢者看護 |
14(木) | №50 せん妄・統合失調症・気分障害の対応 |
15(金) | №92 イキイキ働きつづけるための組織づくりのヒント |
20(水) | №60 新任訪問看護師のプリセプター交流会1 |
21(木) | №25 摂食・嚥下障害の看護 |
25(月) | №26 褥瘡・皮膚管理に強いナースになる! A日程 |
27(水) | №58 医療的ケア児と家族を支える在宅ケアを考える交流会 |
28(木) |
《支部研修》
8月 (申込期間:7/1~7/10) |
《一般研修》
2(火) | №32 臨床に活かせる薬の知識 |
5(金) | №02 看護記録の実際 |
6(土) | №07 看護における倫理的思考と実践 |
17(水) | №57 在宅看護の世界をのぞいてみませんか?[訪問看護ダイジェスト版] |
18(木) | №24 急変に気付く B日程 |
23(火) | |
25(木) | |
27(土) | №04 看護のアイデンティティ |
《長期研修》
9月 (申込期間:8/1~8/10) |
《一般研修》
1(木) | №10 KYT(危険予知トレーニング)の実際 | |
3(土) | №42 正常妊産婦の助産診断技術の習得 / 母乳育児支援・乳房ケア | |
6(火) | №91 セカンドキャリア研修 | |
8(木) | №22 地域で活躍する看護職のための糖尿病患者の看護 | |
9(金) | №95 医療現場がわかる職員が教える看護職員のための患者のハラスメント・暴言・暴力対応 | |
10(土) | №72 指導力・対応力の向上を目指す | |
12(月) | ||
13(火) | №39 外来に求められる専門性と役割 | |
15(木) | №85 准看護師からのステップアップ | |
15(木) | №46 認知症高齢者の看護実践に必要な知識(2日間) | |
20(火) | №34 がん放射線療法の基本 | |
22(木) | №16 災害看護[フォローアップ編] | |
27(火) | №88 看護補助者活用推進のための看護管理者研修 A日程 | |
28(水) | №89 看護補助者活用推進のための看護管理者研修 B日程 | |
29(木) | №33 がん薬物療法の理解と個別的な看護実践 | |
30(金) | №47 認知症対応力向上研修(3日間) A日程 | |
30(金) | №48 認知症対応力向上研修(3日間) B日程 |
10月 (申込期間:9/1~9/10) |
《一般研修》
1(土) | №43 出生直後の診断・新生児蘇生法アルゴリズム / 周産期のメンタルヘルス |
3(月) | №54 退院支援看護師研修 フォローアップ研修 |
4(火) | №05 交渉術を理解する |
6(木) | №27 褥瘡・皮膚管理に強いナースになる! B日程 |
11(火) | |
13(木) | №94 家族に介護が必要になった時 |
18(火) | |
24(月) | №08 看護師が支える意思決定 |
25(火) | №20 フィジカルアセスメント[基礎編] B日程 |
27(木) | №40 小児看護の現状と家族への支援 |
《支部研修》
《職能集会・交流会》
11月 (申込期間:10/1~10/10) |
《一般研修》
8(火) | №63 高齢者施設での看護 [感染・褥瘡・排泄編] |
10(木) | №101 LGBTとは |
16(水) | №59 地域の困難事例を見逃さない看護を考える交流会 |
17(木) | №28 地域で活躍する看護職のための慢性腎臓病患者の看護 |
22(火) | №36 QOL向上につなげるベッドサイドリハビリテーション |
24(木) | №35 呼吸管理の実際と看護 |
26(土) | №09 理論を使うと看護実践が変わる |
《支部研修》
5(土) | №223 認知症の方の理解と看護ケア (倉敷支部) |
5(土) | №282 摂食・嚥下障害の看護 (東備支部) |
18(金) | №213 地域包括ケアシステムの連携の実際を学ぶ (岡山支部) |
26(土) | №252 せん妄・認知症患者の対応 (新見支部) |
《長期研修》
12月 (申込期間:11/1~11/10) |
《一般研修》
1月 (申込期間:12/1~12/10) |
《一般研修》
11(水) | №98 看護管理のエッセンス (2日間) |
17(火) | №86 新卒ナースの元気力アップ |
18(水) | №61 新任訪問看護師のプリセプター交流会2 |
21(土) | №74 臨床判断能力を育てるコンセプトを基盤とした学習活動 |
27(月) | №29 薬の正しい使い方 |
31(火) | №49 認知症対応力向上フォローアップ研修 |
2月 (申込期間:1/1~1/10) |
《支部研修》
2(木) | №214 看護研究発表会 (岡山支部) |
4(土) | №283 看護研究発表会 (東備支部) |
9(木) | №263 看護研究発表会 (真庭支部) |
25(土) | №233 看護研究発表会 (井笠支部) |
25(土) | №253 看護研究発表会 (新見支部) |
未定 | №243 看護研究発表会 (高梁支部) |
3月 (申込期間:2/1~2/10) |
《支部研修》