【研修】受講申込・参加要領 2023
受講申込~受講までの流れ 令和4年度
受講申込 (毎月1日~10日) ※期間厳守!
研修ごとに必要です。受講申込書に記載の注意事項をよく確認し、漏れなく記入してください。
研修の開催方法には、[集合研修]・[オンライン研修]があります。
各研修の開催方法を事前に必ずご確認ください。
オンライン研修の申込については、こちらをご確認ください。
2) 指定の申込期間内必着で郵送またはFAXしてください。(送付状不要)
送付先 | 〒700-0805 岡山市北区兵団4番31号 岡山県看護研修センター 研修受付係 |
FAX | 086-221-7236 |
● お願い ● |
- 受講申込期間は厳守してください。(研修開催月前月の1日~10日) 原則として期間外の受付はできません。(追加募集を行う場合は[教育・研修]ページでお知らせします。)
- 氏名、所属施設等の会員基本情報に変更があった場合は、研修申込前に必ず「会員基本情報の変更手続き」を行ってください。(受講票の氏名、所属施設名は看護協会に登録されているものが印字され発行されます。
- 施設でとりまとめて申し込んでください。申込者多数の場合、受講申込書に記入の優先順で人数調整をします。
- 研修担当部署に関わらず受講申込書は上記「岡山県看護研修センター」へ郵送またはFAXしてください。
- 電話での申し込みは受け付けていません。
- 受講票の個別送付を希望する場合は、返信先を明記した封筒(長形2号等受講票が入るサイズ)を送付してください。
受講票送付 (前月20日頃) ※所属施設宛に送付
受講決定後、岡山県看護研修センターから施設宛に下記4点を送付します。受講不可の場合別途連絡します。
1) 受講決定者一覧 (施設宛に1通)
2) 受講票 (受講決定者全員分)
- 開催月前月の20日頃までに施設宛に送付します。(個人会員の方は登録の住所へ送付します。)
- 受講票は研修当日必ず持参し、受付に提示してください。オンライン研修の場合も、当日お手元にご用意ください。また、受講票下部には連絡事項が記載されていますので必ず事前に確認してください。
3) 払込取扱票 (施設宛に1枚)
受講料納入時に必要です。「払込取扱票記入例」を参照してください。
4) オンライン参加案内 (施設宛に1通) ※オンライン研修の場合のみ同封/支部研修・職能集会を除く
受講料納入 (受講票到着後7日以内)
\ 【受講票到着後7日以内】に 入金してください /
[記入の仕方]
①《通信欄》
研修№、研修名、受講人数、受講料小計を、研修ごとに記入してください。
①《通信欄》
研修№、研修名、受講人数、受講料小計を、研修ごとに記入してください。
②《ご依頼人》
施設番号(4桁)、施設名、施設住所、払込人氏名、連絡先を必ず記入してください。
[払込人氏名]…実際に払込を行う方の氏名
[連 絡 先]…上記払込人に連絡がとれる電話番号
※不明点等ある場合連絡させていただくことがあります。連絡がつきやすい電話番号をご記入ください。
施設番号(4桁)、施設名、施設住所、払込人氏名、連絡先を必ず記入してください。
[払込人氏名]…実際に払込を行う方の氏名
[連 絡 先]…上記払込人に連絡がとれる電話番号
※不明点等ある場合連絡させていただくことがあります。連絡がつきやすい電話番号をご記入ください。
③④《金額》
①の受講料の合計金額を記入してください。
①の合計と、③④の金額が一致するよう必ずご確認ください。
①の受講料の合計金額を記入してください。
①の合計と、③④の金額が一致するよう必ずご確認ください。
⑤《ご依頼人》
②と同様に、払込を行った方の所属施設、住所、氏名を記入してください。
②と同様に、払込を行った方の所属施設、住所、氏名を記入してください。
[注意事項]
- 受講料の入金が確認できない場合、受講できないことがあります。
- 原則として受講料の返金、他研修への振替はできません。(講師都合や天災等による研修中止の場合のみ返金します。)
- 受講料は必ず払込期限内に納入してください。払込期限は別途指定がない限り、受講票到着後7日以内となります。
- 払込手数料は払込人側の負担となります。
- 払込取扱票右側の「払込金受領証」が領収書となります。原則として、領収書は発行しません。ゆうちょ銀行での払込の証拠となりますので大切に保管してください。
- 受講料は施設でとりまとめて納入してください。やむを得ず個別で払い込む場合は、[個人][施設]側それぞれで別途納入であることがわかるように、通信欄に記述をお願いいたします。
\ 「研修名」と「誰の受講料」かが特定できるよう記載してください/
研修受講 (当日の留意事項)
1) 研修時間は [午前]9:30-12:30 [午後]13:15-16:15、昼休憩は45分間です。
集会、支部研修等時間設定が異なるものもあります。各自受講票等で確認してください。
2) 欠席・遅刻については、受講票に記載の担当連絡先まで必ず連絡してください。
受講方法について
研修の開催方法には、[集合研修]・[オンライン研修]があります。
各研修の開催方法を事前に必ずご確認ください。
集合研修
1) 「受講票」を受付に提示してください。
受付は研修開始の30分前から行います(開館8:30)。また、研修開始の5分前より会場でのオリエンテーションを行いますので、それまでに受付を済ませてください。受付場所は受講票、または館内の案内ディスプレイでご確認ください。
2) 弁当が必要な場合は、研修センター2階に設置の注文用紙に記入してください。
代金は昼食時に弁当と引き換えに回収します。(注文受付時間9:00~9:25・日替弁当750円)
3) 研修終了後に「受講票(下半分)」を回収します。
受講票の回収をもって、要件を満たした研修の受講履歴をキャリナースへ登録します。やむを得ず早退する場合は必ず研修担当へ申し出てください。
4) 駐車場使用について
5) 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、受講生の皆様へのお願いがございます。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況などにより、オンライン研修へ変更になる場合があります。変更が生じた場合、受講票等でお知らせします。
オンライン研修
1) Web会議システム(Zoom)を使用して、リモート参加できる研修です。
グループワークを行う場合がありますので、原則、1人1台のPCからご参加ください。インターネット環境、PCなど、必ず環境の確保をお願いします。また、マイク・ビデオ(カメラ)の環境を整えておいてください。
2) 研修開始前にオリエンテーションを行います。
研修開始時間30分前から入室できます。オリエンテーションを行いますので、開始時間20分前までに必ず入室してください。
3) 受講票送付時に、ミーティングIDとパスコード、参加方法、配布資料掲載場所などをお知らせします。
指定された名前の表示名でご参加いただき、必ずどなたが参加しているかわかるようにしてください。
全研修時間の4/5以上の受講が確認できましたら、受講履歴をキャリナースへ登録します。
4) オンライン研修受講について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い
※県の方針に基づき、必要時、変更する可能性があります
1) 受講人数の制限について
各研修室の座席を原則【机1台につき受講生1名または2名】の配置にし、受講定員の上限を原則50名として、感染対策を行っています。 受講申込の際は、必ず施設でとりまとめ、1枚の受講申込書に優先順に記入してください。 定員を超えた場合は優先順に受講者を決めさせていただきます。
2) 次のような方は研修受講を控えてください
- 新型コロナウイルス感染者との濃厚接触のある方、37.5度以上の発熱、咳や鼻汁、倦怠感、息苦しさ、咽頭痛、嗅覚・味覚障害などの症状のある方。
3) 研修を受講される方へのお願い
①体調管理を万全にするとともに、風邪のような症状がある場合は参加を控えてください。
②館内ではマスクの着用を推奨します。
③手洗いの施行をお願いします。
④アルコール消毒薬による手指消毒をお願いします。
⑤来館時に体温チェックを受けてください。
⑥お互いの距離を確保し、座席指定とします。
⑦密接しての会話は控えてください。(休憩時間、昼食時含む)
⑧衣服等で寒暖調整をしてください。(部屋の換気を定期的に行うため)
4) 講義・演習方法などについて
講義・演習方法など、当初の予定と変更になる場合があります。
変更が生じた場合、受講票等でお知らせします。
5) 研修開催中止などについて
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況などにより、研修を中止・延期・変更する場合があります。
その場合は、岡山県看護協会のホームページと会員施設宛文書で案内します。
最新情報をご確認のうえ、ご参加ください。
駐車場使用について
1) 駐車場使用には必ず予約が必要です。
駐車場使用希望の場合は受講申込書に車のプレート№を記入してください。申込がある方の受講票には「駐車場申込【有】」と印字しています。(希望者が多い場合には、お断りの連絡をすることがありますのでご了承ください。)
また、お電話でお問合せいただく前に、まずは【駐車場予約状況ページ】でご確認ください。(申込不可の日には「×満車」と表示しています。)
駐車場使用希望の場合は受講申込書に車のプレート№を記入してください。申込がある方の受講票には「駐車場申込【有】」と印字しています。(希望者が多い場合には、お断りの連絡をすることがありますのでご了承ください。)
また、お電話でお問合せいただく前に、まずは【駐車場予約状況ページ】でご確認ください。(申込不可の日には「×満車」と表示しています。)
2) 駐車場は有料です。
- 当日は券売機で駐車券を購入し、車のフロント内側に表向きに掲示してください。
- 駐車料金は (1日)500円 (半日)300円 です。(令和2年4月1日より駐車料金を改定いたいました。)
- 長期研修受講時の駐車場使用については各案内でご確認ください。
- 券売機は看護会館1階にあります。
- 駐車場係の案内がある場合は、指示に従って駐車してください。
3) 駐車場の使用をキャンセルする場合は必ず事前に連絡してください。
満車により他の方の使用をお断りしていることがあります。使用をキャンセルする場合は、受講票に記載の担当連絡先へ必ず事前に連絡してください。
満車により他の方の使用をお断りしていることがあります。使用をキャンセルする場合は、受講票に記載の担当連絡先へ必ず事前に連絡してください。
4) 近隣施設の駐車場には絶対に駐車しないでください。
再三に渡り注意を受けています!厳守してください。
● お願い ● |
お車で来館される方へお願いです。
施設内でも周知・徹底をお願いいたします。
【お願い】「天満屋ハピータウン岡北店」に駐車しないでください。
これまで何度もお願いしていますが、「先輩に聞いたから」「前にも停めて大丈夫だったから」と、いまだに駐車をしている人が後を絶たず、開店前の9時前から立体駐車場に停め、看護会館へ向かう姿が確認されています。
駐車している車・人は、監視カメラに記録が残っており、プレート№も控えています。
一般のお客様に大変迷惑がかかっていますので、絶対に駐車しないでください。 |
気象警報発令時の研修開催について
《 気象情報発令時の研修開催について 》
午前6時 に岡山県域に
特別警報 が発令されている場合
開催中止 とします。
|
- 午前6時以降に「特別警報」が解除になった場合も、中止から変更はありません。
- 注意報、警報発令の場合は原則開催します。万が一中止の場合はホームページでお知らせします。
その他連絡事項
- 日程、講師等に変更があった場合、岡山県看護協会のホームページと会員施設宛文書で案内します。
- 研修会場は室温調整をしていますが、各自衣服等で調整できるようご準備ください。
- 研修参加時に一時保育を使用する場合、子ども1人あたり1日1,500円(半日750円)の助成金が出ます。詳細は、一時保育使用の1ヶ月前までに、岡山県ナースセンター(Tel.086-226-3639)までお問合せください。(使用の条件は保育施設により異なります。)
こんな時は?
① 受講申込書が届いているか確認したい
⇒ 研修センター 研修受付係(Tel.086-221-7223)までお問合せください。
⇒ 研修センター 研修受付係(Tel.086-221-7223)までお問合せください。
② 受講をキャンセルしたい
⇒ 受講票に記載の担当連絡先に必ず事前に連絡してください。
⇒ 受講票に記載の担当連絡先に必ず事前に連絡してください。
③ 受講者を変更したい
⇒ 担当連絡先に変更する旨の連絡をし、受講申込書をFAXでお送りください。
(長期研修等受講者変更ができない研修もありますのでご了承ください。)
⇒ 担当連絡先に変更する旨の連絡をし、受講申込書をFAXでお送りください。
(長期研修等受講者変更ができない研修もありますのでご了承ください。)
公益社団法人岡山県看護協会
岡山県看護研修センター
TEL.086-221-7223