№201 備前地域の支部合同災害支援フォーラム | |
講 師 | 福森 聖一(備前県民局) 唐井 幸子(岡山県医療推進課) 矢吹 紗百合(岡山市東区保健センター) 竹並 雅史(岡山労災病院) |
研修日時 | 2019年7月4日(木) 13:30~16:30 |
会 場 | 岡山県看護会館 |
目 的 | 災害発生を想定した体制整備 ~地域連携強化を考える~ |
目 標 | |
申込期間 | 6月1日(土)~6月10日(月) |
備 考 | 対象支部:岡山、東備 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№202 備中地域の支部合同災害支援フォーラム | |
講 師 | 出口 美穂(川崎医科大学附属病院) 中津 朋子(倉敷市保健所) 宮﨑 裕子(岡山県備北保健所) 馬関 順子(まび記念病院) |
研修日時 | 2019年8月24日(土) 14:00~16:00 |
会 場 | 倉敷第一病院ISAMホール |
目 的 | 災害発生を想定した体制整備 ~地域連携強化を考える~ |
目 標 | |
申込期間 | 7月1日(月)~7月10日(水) |
備 考 | 対象支部:倉敷、井笠、高梁、新見 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№203 美作地域の支部合同災害支援フォーラム | |
講 師 | 額田 佳克(美作県民局地域政策部地域づくり推進課) 西川 秀香(津山中央病院) 池田 香恵(勝山病院) 長尾 由美子(金田病院) |
研修日時 | 2019年11月2日(土)13:30~15:30 |
会 場 | 津山慈風会記念ホール |
目 的 | 災害発生を想定した体制整備 ~地域連携強化を考える~ |
目 標 | |
申込期間 | 10月1日(火)~10月10日(木) |
備 考 | 対象支部:真庭、津山・勝英 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№211 病院・施設・在宅で役立つフィジカルアセスメント (岡山支部) | |
講 師 | 瀬浪 典子 (岡山大学病院) |
研修日時 | 2019年9月30日(月) 14:00~15:30 |
会 場 | 岡山県看護会館 |
目 的 | フィジカルアセスメントを学び、急変に気付くことができる。 |
目 標 | 1. フィジカルアセスメントが実践できる 2. 急変に気付く能力を身につける |
申込期間 | 8月1日(木)~8月10日(土) |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№212 看護管理者がマネジメントする意思決定支援 (岡山支部) | |
講 師 | 山田 佐登美 (川崎医科大学総合医療センター) |
研修日時 | 2019年11月18日(月) 14:00~15:30 |
会 場 | 岡山県看護会館 |
目 的 | 意思決定支援の看看連携を促進する。 |
目 標 | 1. 意思決定支援に必要な倫理的視点を理解する 2. 自施設の意思決定支援に関する課題を明らかにする 3. 看看連携の現状を理解する 4. 意思決定の連携方法を具体的に検討する |
申込期間 | 10月1日(火)~10月10日(木) |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№213 看護研究発表会 (岡山支部) | |
講 師 | 佐々木 新介 (岡山県立大学) |
研修日時 | 2020年2月20日(木) 13:30~16:30 |
会 場 | 岡山県看護会館 |
目 的 | 看護研究の成果を共有し、看護の質の向上を図る。 |
目 標 | 1. 看護ケアを可視化し、看護実践の評価・理論化をする 2. 他施設の看護研究を共有し、今後の看護実践に活用する 3. 看護研究についての知識を学び、他の看護学会で発表するための経験とする |
申込期間 | 一般参加受付 1月1日(水)~1月10日(金) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№221 アドバンス・ケア・プランニング ~その人らしい生を全うする意思決定支援~ (倉敷支部) | |
講 師 | 大塚 美智子 (岡山市立市民病院) |
研修日時 | 2019年7月2日(火) 14:20~15:50 |
会 場 | くらしき健康福祉プラザ |
目 的 | 最後までその人らしい生を全うするための看護師の役割を学び実践につなぐ。 |
目 標 | 1. アドバンス・ケア・プランニングの定義を理解する 2. その人らしさを尊重した意思決定支援のための看護師の役割を理解する 3. 健康状態・病気のステージに応じたアドバンス・ケア・プランニングについて考えることができる 4. その人らしい生を全うするための援助方法について考えることができる |
申込期間 | 6月1日(土)~6月10日(月) |
備 考 | ※13:30~14:10は支部集会があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№222 医療安全 あなたの看護は安全ですか? ~危険を予知し安全な看護を提供しよう~ (倉敷支部) | |
講 師 | 大橋 美由紀 (岡山労災病院) |
研修日時 | 2019年9月27日(金) 13:30~16:30 |
会 場 | くらしき健康福祉プラザ |
目 的 | KYTを通して、リスク感性を高め、それぞれの現場で安全な看護の提供につなぐことができる。 |
目 標 | 1. KYTの意義・具体的方法について理解する 2. 病院・在宅等さまざまな現場において危険に気づく能力を養う 3. 危険防止策をチームで考え実行する力を身につける |
申込期間 | 8月1日(木)~8月10日(土) |
備 考 | ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№223 災害時の看護管理者のリーダーシップ (倉敷支部) | |
講 師 | 中川 史子 (岡山赤十字病院) |
研修日時 | 2019年11月21日(木) 14:40~16:10 |
会 場 | 倉敷中央病院 研修センター |
目 的 | 災害発生に対し、看護管理者として必要な平素からの備え、発災時におけるリーダーシップ、災害後の対応がわかる。 |
目 標 | 1. 平時の備えとして必要なマニュアル整備、教育、訓練等について学ぶ 2. 災害時に必要なリーダーシップがわかる 3. 災害後の対応としてメンタルヘルス等について学ぶ |
申込期間 | 10月1日(火)~10月10日(木) |
備 考 | ※14:00~14:30は施設代表者会議があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№224 看護研究発表会 (倉敷支部) | |
講 師 | 古賀 雄二(川崎医療福祉大学) |
研修日時 | 2020年1月17日(金) 13:30~16:30 ※研修時間が冊子掲載時から変更になっています。 |
会 場 | くらしき健康福祉プラザ |
目 的 | 日常の看護実践を評価、理論化することで看護職としての専門性の向上を図る。 |
目 標 | 1. 他施設の看護実践について学び、業務改善やケアの質向上に活かすことができる 2. 看護研究についての知識を習得し今後の看護研究に活かすことができる |
申込期間 | 一般参加受付 12月1日(日)~12月10日(火) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№231 「最期まで口から食べる」支援 (井笠支部) | |
講 師 | 土居 美代子 (水島協同病院) |
研修日時 | 2019年6月1日(土) 14:30~16:00 |
会 場 | 笠岡市保健センター |
目 的 | 摂食嚥下機能のメカニズムを知り、基本的な援助方法を学ぶ。 |
目 標 | 1. 摂食嚥下のメカニズムが理解できる 2. 嚥下機能の評価について理解できる 3. 障害に応じた援助方法が理解できる |
申込期間 | 5月1日(水)~5月10日(金) |
備 考 | ※14:00~14:30は支部集会があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№232 シンポジウム 地域包括ケアシステムにおける看護職の役割 「最期まで口から食べる」支援の実際 (井笠支部) | |
講 師 | コーディネーター 土居 美代子 (水島協同病院) シンポジスト 関 亜弥 (井原市立井原市民病院) 斎藤 真実子 (あいの里リハビリ苑) 高橋 佐百合 (笠岡市立市民病院) |
研修日時 | 2019年10月26日(土) 14:30~16:00 |
会 場 | 笠岡市保健センター |
目 的 | 「最後まで口から食べる」支援に地域で取り組む。 |
目 標 | 1. 「最後まで口から食べる」ための支援の取り組みが共有できる 2. 「最後まで口から食べる」ための多職種連携について学ぶ |
申込期間 | 9月1日(日)~9月10日(火) |
備 考 | ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№233 看護研究発表会 (井笠支部) | |
講 師 | 調整中 |
研修日時 | 2020年2月22日(土) 14:00~16:00 |
会 場 | 笠岡市保健センター |
目 的 | 看護研究の成果を共有し、看護の質の向上を図る。 |
目 標 | 1. 看護ケアを可視化し、看護実践の評価・理論化する 2. 他施設の看護研究を共有し、今後の看護実践に活用する 3. 看護研究についての知識を学び、他の看護学会で発表するための経験とする |
申込期間 | 一般参加受付 1月1日(水)~1月10日(金) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№241 認知症のある高齢者の看護ケア (高梁支部) | |
講 師 | 小幡 陽子 (津山中央病院) |
研修日時 | 2019年6月20日(木) 14:00~15:30 ※研修時間が冊子掲載時から変更になっています。 |
会 場 | 高梁国際ホテル |
目 的 | 認知症のある高齢者の理解を深め、現場の看護ケアに活かす。 |
目 標 | 1. 認知症高齢者の行動や心理症状のアセスメント方法を理解する 2. 認知症高齢者に対する倫理的配慮と家族への支援について学ぶ 3. 認知症高齢者の地域での暮らしと支援者の関わりについて理解できる 4. 実践事例をもとに、様々な認知症看護の取り組みや課題を学ぶ |
申込期間 | 5月1日(水)~5月10日(金) |
備 考 | ※13:30~14:00は支部集会があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№242 災害看護 (高梁支部) | |
講 師 | 中川 史子 (岡山赤十字病院) |
研修日時 | 2019年9月12日(木) 13:00~16:00 |
会 場 | 高梁国際ホテル |
目 的 | 災害看護における理解を深め、現場の看護ケアに活かす。 |
目 標 | 1. 2018年 西日本豪雨災害における高梁地域の各施設の活動の実際を知る(実践報告) 2. 災害時における病院・施設・地域との連携を理解する 3. 災害時の緊急体制・受け入れ体制等の具体的支援方法について学ぶ 4. 自施設の災害対策について考えることができる |
申込期間 | 8月1日(木)~8月10日(土) |
備 考 | 13:00~実践報告 14:00~講演 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№243 終末期の看護 (高梁支部) | |
講 師 | 浅野 直 (あさのクリニック) |
研修日時 | 2019年11月29日(金) 13:00~16:00 ※開催日が冊子掲載時から変更になっています。ご注意ください。 |
会 場 | 高梁国際ホテル |
目 的 | 終末期における看護職の役割を理解する。 |
目 標 | 1. 看護職が知っておくべき「終末期」の基礎知識を学ぶ 2. 人生の最終段階における医療・ケアのあり方(ガイドライン)について学ぶ 3. 終末期におけるチーム医療で、本人の思いに寄り添えるケアを学ぶ 4. 終末期を支える多職種との連携のあり方を理解し、実践に活かす |
申込期間 | 10月1日(火)~10月10日(木) |
備 考 | ※施設代表者会議があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№244 看護研究発表会 (高梁支部) | |
講 師 | 調整中 |
研修日時 | 2020年2月 13:00~16:00 |
会 場 | 高梁国際ホテル |
目 的 | 看護の質の向上を図る。 |
目 標 | 1. 研究の成果を共有し、得られた知識や新たな取り組み等を看護の実践に活かす 2. 他施設の取り組みを共有し、施設間の相互理解を深める |
申込期間 | 一般参加受付 1月1日(水)~1月10日(金) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№251 緩和ケアの実践 ~症状マネジメント~ (新見支部) | |
講 師 | 川野 紗矢香 (倉敷中央病院) |
研修日時 | 2019年6月1日(土) 14:00~15:30 |
会 場 | 新見市地域福祉センター |
目 的 | 緩和ケアにおける基本的な症状マネジメントについて学び、実践に役立てる。 |
目 標 | 1. トータルペインについて理解できる 2. 症状マネジメントについて事例を通して理解できる 3. 患者が自分らしく過ごせるような支援方法が理解できる |
申込期間 | 5月1日(水)~5月10日(金) |
備 考 | ※13:30~14:00は支部集会があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№252 褥瘡・皮膚管理に強いナースになる (新見支部) | |
講 師 | 西村 裕子 (金田病院) |
研修日時 | 2019年11月30日(土) 13:30~15:00 |
会 場 | 新見公民館 |
目 的 | 褥瘡・皮膚管理について理解を深め、エビデンスに基づいた褥瘡ケアができるエッセンスを学ぶ。 |
目 標 | 1. 皮膚の生理機能を理解し、褥瘡部のアセスメントができる 2. 褥瘡管理方法、特に最新の方法を理解する 3. 褥瘡リスク患者・褥瘡保有患者の社会的・身体的・局所的問題のアセスメントと予防ケアを学ぶ |
申込期間 | 10月1日(火)~10月10日(木) |
備 考 | ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№253 看護研究発表会 (新見支部) | |
講 師 | 四宮 美佐恵(新見公立大学) |
研修日時 | 2020年2月22日(土) 13:30~16:00(終了時刻は予定です) |
会 場 | 新見市地域福祉センター |
目 的 | 看護に関する研究発表を推進すると共に、看護実践の質の向上を図る。 |
目 標 | 1. 研究によって得られた知識や理論を実践に活かす 2. 他施設の取り組みや情報を共有し、施設間の相互理解を深め、地域包括ケアを推進する |
申込期間 | 一般参加受付 1月1日(水)~1月10日(金) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№261 糖尿病患者を地域で支える (真庭支部) | |
講 師 | 横山 仁美 (落合病院) |
研修日時 | 2019年6月27日(木) 14:20~15:50 |
会 場 | 落合総合センター |
目 的 | 看護職が地域の糖尿病予防の活動を理解し、実践に活かすことができる。 |
目 標 | 1. 糖尿病看護の基本知識を学ぶ 2. 糖尿病治療、看護の最新の動向を知る 3. 看護職が地域の糖尿病予防活動を理解することができる |
申込期間 | 5月1日(水)~5月10日(金) |
備 考 | ※13:30~14:10は支部集会があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№262 看護倫理について (真庭支部) | |
講 師 | 土井 英子 (新見公立大学) |
研修日時 | 2019年12月6日(金) 14:50~16:20 |
会 場 | 落合総合センター |
目 的 | 看護職としての職業倫理を学び、看護の質向上に努め看護実践につなげる。 |
目 標 | 1. 看護倫理の基礎を学ぶ 2. 意思決定支援を支える倫理感性を養う 3. 倫理観を持って看護職が看護のケアの実践に当たることができる |
申込期間 | 11月1日(金)~11月10日(日) |
備 考 | ※連盟との合同研修です(連盟研修会13:30~14:40) ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№263 看護研究発表会 (真庭支部) | |
講 師 | 山本 智恵子 (新見公立大学) |
研修日時 | 2020年3月10日(火) 13:00~16:30 |
会 場 | 未定 |
目 的 | 看護に関する研究活動を推進するとともに、看護実践の質の向上を図る。 |
目 標 | 1. 他施設の取り組みを共有し、施設間の相互理解を深める 2. 研究によって得られた知識や理論を実践に活かす |
申込期間 | 一般参加受付 2月1日(土)~2月10日(月) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№271 災害看護 (津山・勝英支部) | |
講 師 | 中川 史子 (岡山赤十字病院) |
研修日時 | 2019年6月22日(土) 14:20~15:50 |
会 場 | 津山慈風会記念ホール |
目 的 | 災害発生に対し日頃から備えておくべきことや発生時の対応について学ぶ。 |
目 標 | 1. 災害発生時に看護職としてとるべき行動が理解できる 2. 自施設の災害への準備状況や避難行動について考えることができる 3. 災害発生時の地域連携を考える |
申込期間 | 5月1日(水)~5月10日(金) |
備 考 | ※13:30~14:10は支部集会があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№272 事例を通して学ぶ看看連携 ~認知症患者を地域で支える看護職の役割~ (津山・勝英支部) | |
講 師 | 小幡 陽子 (津山中央病院) |
研修日時 | 2019年9月5日(木) 13:30~15:00 |
会 場 | 作東バレンタインホテル |
目 的 | 認知症患者の理解を深め地域で支えるために必要な看護職の連携について学ぶ。 |
目 標 | 1. 認知症患者・家族の対応について事例から学ぶ 2. 認知症患者が地域で生活するために必要な看護職の連携を考える 3. 看護職がよりよいネットワークを築ける場にする |
申込期間 | 8月1日(木)~8月10日(土) |
備 考 | ※15:30~16:30は施設代表者会議があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№273 これからの在宅看護を学ぶ ~めざせ看多機~ (津山・勝英支部) | |
講 師 | 大月 説子 (真庭市議会) |
研修日時 | 2019年11月30日(土) 13:30~15:00 |
会 場 | 津山慈風会記念ホール |
目 的 | 新しい在宅看護のあり方について学び看護職の役割を考える。 |
目 標 | 1. 看護小規模多機能型居宅介護について知る 2. これからの在宅看護のあり方について理解する 3. 在宅看護につなぐための看護職の役割について考えることができる |
申込期間 | 10月1日(火)~10月10日(木) |
備 考 | ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№274 看護研究発表会 (津山・勝英支部) | |
講 師 | 岡部 泉 (津山中央看護専門学校) |
研修日時 | 2020年2月29日(土) 13:30~16:30 |
会 場 | 津山慈風会記念ホール |
目 的 | 看護の質を高めるために業務の取り組みの成果を発表し看護職の相互研鑽の場とする。 |
目 標 | 1. 研究によって得られた知識や理論を看護実践に活かす 2. 看護の取り組みを共有し交流することで専門職としての質を向上させる |
申込期間 | 一般参加受付 1月1日(水)~1月10日(金) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№281 メンタルヘルス対策 ~ストレスマネジメントを実践しよう~ (東備支部) | |
講 師 | 上地 玲子 (山陽学園大学) |
研修日時 | 2019年6月8日(土) 14:00~15:30 |
会 場 | 和気町総合福祉センター 2階大会議室 |
目 的 | メンタルヘルスケアの基本的な考え方を学び、ストレスマネジメントの取り組み方を理解する。 |
目 標 | 1. メンタルヘルスの基本的な考え方を学ぶ 2. メンタルヘルス対策の具体的な取り組みを学ぶ 3. 心の健康問題を持つ看護師への対応、対策を理解する |
申込期間 | 5月1日(水)~5月10日(金) |
備 考 | ※13:00~13:50は支部集会があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№282 クリニカルラダーの基礎 ~自身の目標設定のためのラダー~ (東備支部) | |
講 師 | 安部 小夜子 (倉敷リバーサイド病院) |
研修日時 | 2019年9月14日(土) 13:00~16:00 |
会 場 | 赤磐医師会病院 4階会議室 |
目 的 | クリニカルラダーの目的を理解し、活用方法を学ぶ。 |
目 標 | 1. クリニカルラダーについて理解し、活用方法を考える 2. ラダーの必要性と効果的活用方法を理解し、個人の能力の見極め方を学ぶ 3. 自身の到達目標の設定、評価項目として活用できるようにする |
申込期間 | 8月1日(木)~8月10日(土) |
備 考 | ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№283 最新の褥瘡管理・ケア ~明日からのケアに役立てよう!~ (東備支部) | |
講 師 | 石橋 直大 (川崎医科大学総合医療センター) |
研修日時 | 2019年11月9日(土) 13:00~16:00 |
会 場 | 備前市立備前病院 研修棟2階 |
目 的 | 最新の褥瘡管理について学び、エビデンスに基づいて褥瘡ケアができる。 |
目 標 | 1. 褥瘡要因のアセスメントができる 2. 最新の褥瘡処置の方法・処置選択のタイミングを理解する 3. 具体的な褥瘡予防方法を学ぶ |
申込期間 | 10月1日(火)~10月10日(木) |
備 考 | ※施設代表者会議があります。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |
№284 看護研究発表会 (東備支部) | |
講 師 | 佐々木 新介 (岡山県立大学) |
研修日時 | 2020年2月8日(土) 13:30~16:00 |
会 場 | 和気鵜飼谷温泉 6階会議室 |
目 的 | 看護研究を通じて看護実践能力の向上を図るとともに看護職間の交流を深める。 |
目 標 | 1. 研究によって得られる知見を実践に活かすことができる 2. 他施設の取り組みを共有し、施設間の相互理解を深める 3. 看護研究の楽しさ、やりがいを共有することができる |
申込期間 | 一般参加受付 1月1日(水)~1月10日(金) |
備 考 | ※演題発表については支部に直接お申込みください。詳細は別途施設宛に案内します。 ※外部会場で開催のため駐車場の予約はできません。 |
担 当 | 看護協会事務局 支部担当 (℡.086-226-3638) |